
誰もが大好きなハンバーグ!今回ご紹介するレシピは、合い挽き肉を使用し、牛乳と豆腐でふわふわ感とボリュームを増したハンバーグです♪また、和食の定番で栄養満点のひじきの煮物もご紹介します!ぜひ参考にしてください♪
ふわふわ豆腐ハンバーグ
【調理時間】
約20分
【材料2人分】
・合い挽き肉 200g(木綿豆腐を使用しない場合は300g)
・パン粉 20g
・牛乳 100g
・木綿豆腐 100g
・玉ねぎのみじん切り 150g
・バター 20g
・塩胡椒 小さじ1/3
・ナツメグ 少々
・サラダ油 大さじ1
・パセリ(お好みで) 適量
ソース
・ケチャップ 大さじ2
・中濃ソース 大さじ2
付け合わせ(素揚げ)
・にんじん、ズッキーニ、なす、ブロッコリー 適量
【作り方】
1 フライパンにバターとみじん切りした玉ねぎを入れ、強火で炒める。少しずつ玉ねぎの色が茶色くなってきたら火を止め、バットなどに移す。粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしておく。

玉ねぎを炒める際のポイント
①しっかり火を通そうとして茶色くなってしまうと、ハンバーグにして焼いた時に表面に出た部分だけ焦げてしまいます。しかし、玉ねぎの水分を飛ばさないとハンバーグ成形後に割れてしまうため、焦げない程度に炒めましょう。
②肉の結着を邪魔しないよう、炒めた後に粗熱がとれたらしっかり冷やしましょう。バットの底が冷たくなっていたらOK。
2 合い挽き肉と1を入れ、木べらで全体を混ぜ合わせる。ナツメグ、塩胡椒を入れ、ひとかたまりになるまで練る。

木べらを使用して肉を低温に保つ
ハンバーグの肉汁をしっかり閉じ込めるためには肉の結着を十分にさせること。結着させることで保水性が高まります!
そのため、決着を妨げにくい木べらで混ぜ合わせ、玉ねぎはしっかり冷やしてから入れましょう☆
3 別のボウルにパン粉と牛乳を入れて浸す。

4 2と3と豆腐を木べらで混ぜ合わせる。

牛乳によって肉だねが柔らかくなるため、結着効果が出るよう全体の質感が均等になるまでしっかり混ぜましょう!
5 フライパンに油を入れて中火で熱し、手に油を塗って肉だねを4等分にし、一つずつ形を整える。中央を指で押さえてくぼみを作り、フライパンに入れる。

なぜ中央にくぼみをつくるの?
中央にくぼみをつくるのは、焼いた時に中央が膨らんで生焼けを防ぐためです!中央は特に火が通りにくく生焼けになってしまう可能性が高いので、均一に焼くことができるようにくぼみをつくります。また、肉だねは崩れやすいため空気を抜く必要はなく、成形後はすぐにフライパンで火を通しましょう!
6 弱火にして片面を焼き、茶色く焼き目がついたらひっくり返しましょう。(※上下それぞれ5分火を通す)

7 焼けたハンバーグをお皿に盛り付け、焼いたフライパンでソースの材料を入れてひと煮立ちさせる。
8 ハンバーグにソースをかけ、素焼きした付け合わせの野菜を器に盛り付けて完成!
ひじきの煮物
【調理時間】
約20分
【材料4人分】
・芽ひじき 30g
・大豆(水煮) 50g
・油揚げ 1枚
・にんじん 1/3本
・さやえんどう 5枚
・サラダ油 大さじ1
A だし汁 300ml (水300ml +だしの素小さじ1/2)
A 酒 大さじ2
A 醤油 大さじ3
A みりん 小さじ2
A 砂糖 小さじ3
【作り方】

1 芽ひじきはさっと洗って水でもどし、水気を切る。
2 大豆は水気を切り、油揚げは油抜きをして短冊切りにする。
油抜きとは?
油揚げや厚揚げなどの揚げ物から、表面の余分な油を取り除く調理法のことです!熱湯をかけるか、熱湯でさっと茹でることで油臭さを軽減し、味を染み込みやすくする効果があります。
3 にんじんは皮を剥いて3cm長さの細切りにする。
4 さやえんどうはヘタと筋を除いて斜め切りにする。ラップに包んで電子レンジ(600W)で40秒加熱して粗熱をとる。
5 鍋にサラダ油を中火で熱し、1と2と3を炒める。しんなりしたらAを加え、落とし蓋をして15分ほど煮て4を加えてさっと煮る。
栄養満点のひじきの煮物
ひじきには、鉄、カルシウム、食物繊維、マグネシウムが豊富に含まれているだけでなく、低カロリーの料理です!
鉄…めまいや貧血、倦怠感、食欲不振などを予防する。
カルシウム…体内に最も多く含まれ、その約99%が骨と歯の構成成分となる。ビタミンDやタンパク質と組み合わせると吸収率がupする。
食物繊維…便秘の改善や、食後血糖値の急激な上昇を防ぐ生活習慣病の予防に効果がある。
マグネシウム…カルシウムやリンとともに骨の構成成分となる。
まとめ
ハンバーグは、肉だねの温度を保ち結着させることでしっかりと肉汁が閉じ込められます♡ 豆腐や牛乳を使用することで、肉だね自体が柔らかくなり丁寧な扱いが必要になりますが、ふわふわとした美味しいハンバーグに出来上がります!木綿豆腐を使用しない場合は、合い挽き肉を300gにして作ってみてください♪
最後までご覧くださりありがとうございました!
コメント